マジックのセリフには、現象に関する説明が含まれることが一般的です。しかし、過剰な説明をしてしまう場合もあります。この記事では、マジシャンにとっては当たり前であっても、観客が聞くと違和感を覚えるセリフについて考察します。

原則としては、観客に聞かれてもいないことを答えない、追われていないのに逃げない1、ということになります。特に、演技に不安がある、種を気にしている、といった場合、弱気になって過剰な説明をしがちなので注意が必要です。

マジックを演じるようになると、こうしたセリフをつい口に出してしまいがちなので、仕方ない部分もありますが、自分の演技を見直すときなどに、意識してみると良いと思います。

種も仕掛けもありません

種や仕掛けの存在を暗示するセリフです。これはマジシャンのお決まりのセリフとして、そこまで気にしない場合もありますが、道具には種や仕掛けなど無いというのが前提ですので、聞かれてもいないのに答える必要はないです。

まだ何も起きていません

この「まだ」という単語には注意が必要です。これから対象に何かが起きることを示唆しています。観客は、まだ何も起きていない対象に注意を払うようになるため、その対象をすり替えたりする場合など、シークレットムーブに気づかれやすくなるリスクがあります。

一方、意図的にこのようなセリフを取り入れれば、シークレットムーブ等から観客の注意を逸らすことができるともいえます。戦略的に利用してみるのも面白いかも知れません。

普通のトランプです

普通ではないトランプが存在することを暗示しています。「こちらのトランプを使います」で十分です。

マジシャンにとっては、レギュラーデックとトリックデックは別物なので、使用するトランプがレギュラーであれば、なおさら普通であることを強調したくなると思います。しかし、普通でないトランプの存在を示唆してしまうと、普通かどうかなど気にもしなかった観客に、普通ではないトランプが出てくるのではないか、といった疑念を抱かせることになります。

終わりに

以上、マジックのセリフにおける過剰な説明について考えてみました。もちろん、上記のような過剰な説明を控えた方が良い、というのは原則的な話です。場合によっては、このようなセリフが効果的に機能することもあるので、演技次第という話にはなります。今後、このようなセリフを見つけたら、また追加していきたいと思います。

検索用キーワード

  • 松田道弘(1993). 松田道弘 あそびの冒険 2 超能力マジックの世界. pp. 72-73.
  • アル・ベーカー

参考文献

  1. 松田道弘(1993). 松田道弘 あそびの冒険 2 超能力マジックの世界. pp. 72-73
    松田氏は「追っかけられてもいないのに逃げる必要はない」というアル・ベーカーの言葉を引用し、過剰な証明が、かえって観客の疑念を生むことに言及しています。 ↩︎