テクニック 【906】カードのメンタルフォース 催眠術に用いられる暗示の技術を使ったメンタルフォースです。私はハートの3をメンタルフォースすることが多いので、ハートの3を例に説明します。なお、メンタルフォースのやり方は、マジックの資料、催眠関連の資料、これまでのパフォーマンス経験などを基にしたものです。 現象 マジシャンはテーブルの上に1枚のカードを伏せます。 観客... 2024-01-24
マジック 【895】ビジター(フルデック) 1組のデックを使って行うビジターです。Qのペアの間に、選ばれたカードを挟みますが、もう片方の色のQのペアとの間を行き来します。原作はラリー・ジェニングス(Larry Jennings)です1。 現象 デックから4枚のQを抜き出し、赤いQと黒いQのペアにしておきます。 観客にカードを1枚選んでもらいます。 選ばれたカード... 2024-01-23
マジック 【891】ダイヤモンド・ツイスト ダイヤモンド・ツイスト(Diamond Twist)というマジックです。1枚ずつエースが表を向き、最後にダイヤのAを裏返すと本物のダイヤモンドのオブジェが出現します。アラン・ウォン氏という方の作品になります1。彼は二川滋夫氏のミルクとクルミというマジックからインスピレーションを得たそうです2。自分が演じる際に、原作の手... 2024-01-23
マジック 【889】スリーカードモンテ 3枚のカードの中から、1枚のカードを観客に当ててもらう、スリーカードモンテというマジックです。簡単そうに見えて、なかなか観客が当てられない、という流れが多いです。ここでは、仕掛けの無いカード3枚を使ったシンプルな手順を紹介します。 現象 観客にAと2枚のジョーカーを示します。 テーブルの上に3枚のカードを裏向きで並べま... 2024-01-23
マジック 【882】スプーン曲げ メタル・ベンディングの1つで、有名なスプーン曲げの演技です。ギミックは使わず、仕掛けの無いスプーンで演じます。握力のみで曲げるため、曲がりやすい薄めのスプーンがおすすめです。借り物でも演じられますが、借り物を変形させると嫌がる方もいるので注意が必要です。個人的には、自前のスプーンだと仕掛けがあるのではないかと怪しまれそ... 2024-01-23
マジック 【876】選んだカードが裏返しになるアンビシャスカード 私が小さい頃に考えたマジックです。マジックは星の数ほどあるので、おそらく同様の発想は他にもあると思います。 アンビシャスカードは同じ現象を繰り返すため、演技に区切りをつけるため様々なオチがあります。ここで紹介するマジックは、観客の選んだカードが裏返しになるというオチになります。 ただし、アンビシャスカードには「上に上が... 2024-01-22
マジック 【866】真夜中の訪問者(Visitor of the Night) カードマジックの中に、ビジターと呼ばれる作品があります。主な現象は、2つのQのペアの間を、観客が選んだカードが行き来する、といったものになります。 一般的な手順では、デックを用いて行います。一方、このバリエーションではデックを使わず、Qのペアと観客のカードだけで行います。ノーギミック、スライトオンリーです。 このアイデ... 2024-01-22
レビュー 【831】テンヨーの「THE キャッシュ」は面白そう テンヨーの「THE キャッシュ」という面白そうなマジックを見つけました。この記事では種明かしや使い方について考えてみたいと思います。... 2024-01-15
マジック 【827】全てのカードが揃うトライアンフ トライアンフというカードマジックのバリエーションです。セットアップは必要ですが、レギュラーデックで行えて、視覚的な効果も高いと思います。 現象 軽くデックをシャッフルします。 デックから1枚のカードを選び、覚えたら戻します。 デックを表裏が互い違いになるよう混ぜます。 広げて混ざっていることを確認します。 指を鳴らすと... 2024-01-15
マジック 【825】トランプが真っ白になるマジック(レギュラーデック) 「メンタルフォトデック」と呼ばれるトリックデックをご存知でしょうか。このトリックデックを使用すると、ブランクデックにトランプの絵柄が印刷されるマジックを演じることができます。トリックデックには及びませんが、レギュラーデックでも、真っ白なカードにトランプの絵柄を出現させたり、逆に、トランプを真っ白にするような現象を行うこ... 2024-01-14